22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2021-06-16 令和 3年第4回定例会(第1号 6月16日)

林業費山村振興費につきましては、県補助金を活用し、田辺木炭生産者組合及びJA紀南木炭部会が実施する炭窯の整備のほか、田辺花木生産組合が実施するモノレールの整備紀州備長炭生産者の会が実施する架線集材用ドローンの購入、小恒簡易水道組合が実施する簡易給水施設整備に対してそれぞれ補助するものです。  

田辺市議会 2017-09-19 平成29年 9月定例会(第4号 9月19日)

しかし少し奥のほうに入れば、材のウメバガシ林などがたくさんありますが、何分にも林道搬出道もなく、たとえ架線モノラックなどに頼るとしても、やはり林道等搬出道整備が必要となります。  私個人の考えとしましては、昔使っておりました宝槌線の再整備をするか、それが無理なら桜地蔵から虎ヶ峰名の内停留所の近くまで林道を延長し、その後、小守川の両方の尾根に搬出道整備することが望ましいと感じております。

田辺市議会 2017-06-23 平成29年 6月定例会(第2号 6月23日)

伐期を向かえた木材は計画的に皆伐され、急峻な地形がほとんどではありますが、架線集材高性能機械など関係者の高い技術により日々原木市場へと搬出されています。その貯木されている量は、一時期よりもはるかに増加しているように思われます。  1項目では、原木市場での木材価格の現状と、その流通経路市場に集積する材の状況について質問をします。  次に、木材搬出におけるコスト削減についてであります。

和歌山市議会 2013-03-06 03月06日-04号

それには、8番線の線路に新たなポイントを設置して、架線もつないでいかなくてはなりません。 それから、和歌山駅側なんですけども、加太線が6番線から3番線に変更されました。ですから、JR紀勢本線2番線の隣のホームとなって、今はもう、これによって歩いて水平移動ができるようになりました。乗り継ぎは、大変非常に便利になりました。 

新宮市議会 2011-03-02 03月02日-02号

しかも、夜間工事、電化してますんで、夜間でする場合、やはり電源いいますか、架線の電源をまずコントロールしているセンターのほう、まず切ったり、そういうような手間がかかりますんで、結構工事費的にはいろんなそういう分野の費用とかがかかるというふうに想定しております。 ◆8番(杉原弘規君)  あそこの拡幅は、ぜひやっていただきたいいう気はあるんですが、あれJRは一切お金出さんの。

田辺市議会 2010-11-29 平成22年12月定例会(第1号11月29日)

それ以外にも、山村地域の集落間を結ぶ生活道路として、また熊野古道などの観光地周辺においては、緊急時の輸送道路としての役割を担っている」との答弁があり、さらに木材搬出コスト削減への対策をただしたのに対し、「林地の状況に応じ、作業道林業機械及び架線等を利用しながら低コスト化を進めており、今後も林道及び作業道を中心に積極的に基盤整備を進め、さらなる低コスト化に努めていきたい」との答弁がありました。  

和歌山市議会 2009-03-04 03月04日-04号

昨年の10月2日に、国土交通省大口清総合政策局長北村隆志鉄道局長との面談の際、大橋市長貴志川線JR紀勢本線の路線を使って、当面は和歌山市駅まで、将来的にはさらに南海加太線へと乗り入れさせたいこと、そのため現在600ボルトである貴志川線架線電圧を、JR南海加太線と同じ1,500ボルトに昇圧させたいこと。

和歌山市議会 2008-12-05 12月05日-03号

和歌山電鐵との個別の協議の中では、異なった線区への乗り入れの場合、架線電圧車両規格の違いなど、技術面などの問題が大きい」とした上で、今後も「JR西日本、南海電鉄、和歌山電鐵協議会設置に向けて強く働きかけを行ってまいりたい」とお答えになっております。 私は、実現に向けて越えていかなければならないハードルが多くあることは承知しております。

和歌山市議会 2008-09-18 09月18日-06号

和歌山電鐵との個別の協議の中では、異なった線区への乗り入れの場合、架線電圧車両規格の違いなど、技術面などの問題が大きいため、実現するには和歌山電鐵の大きな負担が予想されるということで、現在、年間5億円あった赤字をいかに減らすかに取り組んでいる同電鐵運営状況等の問題もあり、この乗り入れについての協議会設置もまだ実現に至っておりません。 

高野町議会 2007-12-10 平成19年第4回定例会(第2号12月10日)

これは、何をするかと言いますと、生産性向上ということで、今までですと架線を張って木を出してきたというところが重点かなと思いますけど、今は、小さなところにつきましては、ユンボと言いますか、機械木材を出してくるというようなことが主流になってきております。  それのために、そういう専門的な生産性向上を図るということで、運搬する車ということです。

高野町議会 2007-03-13 平成19年第1回定例会(第2号 3月13日)

これにつきましては、本山の森林組合の方から県でこういう補助金があるので活用したいということで要望がありまして、工事の内容としましては、薪を搬出するのに架線を張ってするときに、自走で搬出できるような機械を買いたいということで、森林組合と県との方で検討を行われておりまして、それに対する県費補助を計上させていただいております。  

高野町議会 2006-11-01 平成18年第2回臨時会(第1号11月 1日)

ドコモとか、auとか、ソフトバンクとかというところにお願いをしても、自社進出はしていただけないということで、町の方で鉄塔を建てまして、無償で今回の場合はドコモにお貸しすると、ドコモ機械を持ってきてやっていただくということで計画を進めておりまして、土地もすべて支所の方で契約をしていただいて進んでおったんですけれども、どうもやっぱり入り口が狭くてトラックが入っていかないというようなことがありまして、架線

和歌山市議会 2006-03-03 03月03日-04号

しかしながら、異なった線区への乗り入れは思ったより難しく、特に貴志川線架線電圧車両規格等の違いから、困難な課題を抱えております。 私も貴志議員と同じ考えを持っておりまして、あきらめることなく、将来に向けての構想として温めてまいりたいと考えております。 次に、本市の交通体系に関連して水上バス環状構想についての御質問でございます。 

和歌山市議会 2004-06-22 06月22日-06号

また、電化の必要性でございますが、貴志川線存続となれば、維持経費からディーゼルで対応ということも選択肢としては考えられますが、架線撤去費用車両等初期投資を考慮することも必要ではないかと思われます。 労働者労働条件の問題につきましては、仮に南海電気鉄道株式会社事業撤退となった場合には、南海貴志川線の職員さんについては南海電気鉄道株式会社の方で配慮されるものと考えております。 

  • 1
  • 2